fc2ブログ

ハッピー☆マトリックス

問題を作る脳の古いOSはもういらない!!新しいOSに入れ替えて思い通りの人生を再創造しよう!

08<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>10

プロフィール

しっしー

Author:しっしー
兵庫県芦屋市生まれ。

声楽家(ソプラノ)
ボイストレーナー
カウンセラー、セラピスト

ヒーリングスペース【クオレヴォーチェ】主宰
http://cuorevoce.jp/

※スマートフォンの方はこちらを

英国Holistic Healing Collegeでの学びをベースに、大阪市内で人生を根源的な視点から見つめなおすカウンセリング、セラピーを行っています。
スカイプ・電話でのセッションも対応しております。

◆興味のあること・好きなもの
普遍真理の探求
アセンション
ジェンダー/セクシュアリティ
パートナーシップ
教育
歌うこと/歌
アロマオイル/チベット香
シンギングボウル、チューニングフォーク
お茶なんでも

2009年5月、コズミック・ダイアリー公式講師認定
2009年12月~ 真我開発講座「未来内観コース」「宇宙無限力体得コース」「天使の光コース」受講
2010年9月、Holistic Healing College インテグレイティッド・カウンセリング・ディプロマコース受講
2011年1月、シータヒーリング基礎DNA修了
2011年5月、シータヒーリング応用DNA修了
2011年6月、シータヒーリングアバンダンス修了
2013年11月、マトリックス・リインプリンティング・プラクティショナー取得

その他、学んだテクニックやメソッド
TM瞑想法、楊名時太極拳、アレキサンダー・テクニック、クンダリーニヨガ、ホ・オポノポノ、奇跡の学習コース、バイロン・ケイティのワーク、EFT,フォーカシング、EMI、エニアグラム、引き寄せの法則、NLPなど

Facebookやっております。
友達申請してみてください。
こちらから

掲示板

◎真の自己愛回帰のためのグループセッション 12月9日(水)10:00~13:00/クオレヴォーチェ
12月22日(月)10:00~13:00/クオレヴォーチェ
1月6(水)10:00~13:00、 20日(20)10:00~13:00、24日(日)13:00~16:00/クオレヴォーチェ
◎宇宙と地球をつなぐ歌のお祭り12月12日(土)15:00~/川西市みつなかホール文化サロン
◎クオレヴォーチェ瞑想会&忘年会12月25日(金)18:00~/クオレヴォーチェ

全記事表示リンク

FC2カウンター

The Moon Age Calender

Amazonでお買い物するなら

無意識と仲良くなる

人生が思い通りにいかなかったり、いつまでも同じ問題を抱えたままでいてしまうのは、私たちがあまりにも無意識(あるいは潜在意識=私たちが普段気づいていない思い、意識のすべて)と呼ばれる部分とうまく付き合うことができないことが原因です。

どんなに自分の行動や感情パターン、反応パターンを変えようと決意しても、意識的な心だけでは、機械的で自動的な無意識の行動や感情、反応パターンを変えるのは限りなく難しいのです。

例えば、
○ダイエットをしようと決めたのに、いつの間にかデザートを注文していた。
○翌日疲れるから早く寝ようと思っていたのに、夜ふかししてしまった。
○相手が悪いわけではないのに、怒りをぶつけてしまった。
○言いたいことがあったのに、素直に言えなかった。
○しっかり準備して頭では大丈夫だとわかっているのに、なぜか不安が取れない。
○寂しいのに、いつも一人で過ごしている。
○何か嫌なことをされたわけじゃないのに、なぜか嫌悪感を持ってしまう。
○本当は弱音を吐きたいのに、強がってしまう。
○お金を貯めたいのに、いつの間にか使ってしまっている。
○別れたいのに、別れられない。
○前に進みたいのに、尻込みしてしまう。
○やることいっぱいあるのに、テレビを観てしまう。

・・・そういえばさっき私、今日の料理に使うつもりないのに目の前にある買ってきたばかりのじゃがいもを無意識に剥きはじめて途中で気づきました(笑)。おとといポテトサラダを作ったので、その記憶の自動反応です・・・。

このように、したくない行動をしたり、感じたくない感情をもったり、考えたくないことを考えたり、自分の行動、感情、反応を意識的にコントロールできないことがあると、罪悪感をもったり、イライラしたり、そんな自分が嫌になったりします。

このような自分が嫌だと思う行動・感情・反応を変えるには、それにダイレクトに関わっている《無意識》の部分にアクセスしなければなりません。


「カウンセリング」、「心理セラピー」と呼ばれるものは、この《無意識》にアクセスし、その部分と仲良くなるためのツールです。

初めてカウンセリングやセラピーを受ける場合、この「無意識にアクセス」が難しく感じる人も少なくありません。
私も最初はあまり得意な方ではありませんでした。

気づかない思いを発見していくというプロセスの中で、何が難しいのかというと、まずはでてきた思い(感情、イメージ、記憶なども含め)を自分で批判したり判断したりする場合です。

例えば誰かにセラピーを受けている場合、自分の中から出てきたものに対して(こんなことを言ったら変に思われるかも・・・)と分析したり、(これは意識の深いところから出てきた答えではなく、単なるでっち上げではないか?頭で考えた答えじゃないか?)と判断したりしてしまうことがあります。

私も最初のころはなかなかこの癖が取れなかったのですね。。

大体気づいていない思いを発見していくということは、自分の見たくない部分を覗くことだったりするわけです。
そうすると、そこは他人にももちろん見せたくない、恥ずかしいという意識が働いてしまい、心が閉じて正直になれなくなってしまいます。そうすると、せっかくセラピーを受けても真の変化を起こすことができません。

この場合、まずセラピストが、クライアントさんが安心して心をオープンにできる空間を作ることが必要不可欠になってきます。セラピストが価値判断の色眼鏡をたくさん持っていたら、セッションは絶対にうまくいかないのです。

セラピストがどれぐらい偏見や批判の心から自由になっているかを見極めるのは難しいかもしれません。しかしたいていのセラピスト、カウンセラーはホームページやブログを持っていて、その人がどれぐらい素直に自分自身と向き合えているかはそこにしっかり表れているのではないかと思います。

ですので、何かピンとくる、相性が良さそうだと感じる場合は、そのセラピストさんがありのままを受け止めてくれると信じて、格好つけたりせずに勇気を持って本来の自分をオープンにしてみるとよいかもしれません。


心や人生のしくみ、精神世界を勉強してよくわかったことは、大体人の悩みや問題というものは普遍的でパターンがあり、一人としておかしい人、変な人、特殊な人はいないし、特別な悩みも問題もない、ということです。ですので、こんなことを思う私は恥ずかしい、自分だけが変かも・・・などと自己批判する必要は本当はまったくないのです。

また、『この思いは単なるでっち上げか?』についてですが、出てきたもの(イメージ、感情、思い、記憶)はちゃんと潜在意識にあるから出てきたのです。ないものは出てきません。
ということで、すべて答えとしてOKなのだとまずは受け入れることが大切です。

潜在意識の本当の思いの場合は、自分でしっくりきます。違う場合は違和感があるのでわかります。

いずれにしても、本当の思いが見つかるまでじっくりと自分の心の深いところと向き合い、コミュニケーションを続けていくことが大切なのです。

それを続けていくうちに、だんだん意識と無意識をつなぐ回路というものができてきて、簡単にアクセスできるようになります。


関連記事:カウンセリングとは?

コア・ビリーフを見つける

癒えてはいけない


2月イベント&東京セッションのご案内はこちら




スポンサーサイト



カウンセリング料金は高いか、安いか!?

カウンセリングを受けてみたいけど、料金が高い!と思って、受けるのを躊躇されている方もいらっしゃるかもしれません。

わたしもカウンセリングやセラピー、ヒーリングというものでお金を頂くようになって、最初はとても申し訳ないような気持ちがどこかにありました。
(特に日頃お世話になっている友人や親せきに対しては、請求していいものかどうかためらう気持ちが多少なりともありました。)

人によっては、カウンセリングやセラピーといった形のないものに、1万円、2万円(人気、有名なセラピストさんだと5万~10万円)といった高額なセッション料金を支払うことはクレイジーだと思う方もいらっしゃるかもしれません。
かくいう私自身も、カウンセリングを勉強しはじめた当初は、カウンセリングコースの課題のために、自分にとっては高額なセッション料を支払うということがとてもストレスでした。

しかし、セッションによって何十年間に渡って染みついてきた観念・価値感、生活習慣を手放すことができ、長年抱え続けてきた苦痛やストレスから解放され、新たな人生を再創造できることに気づけて、昔に比べはるかに幸せを感じられるようになった今では、高額だと思っていたセッション費用も、決して高いものとは思わなくなりました。

そして、「セッションによって、クライアントの人生を必ずよりよい方向に進める!」とコミットすることで自分の仕事に価値を持てるようになり、それに値すると思えるセッション料金を頂くことに対する抵抗もなくなってきました。(これもカウンセリングで自己愛を高めてこられたおかげだと思っています。)

セッション費用を払うことにより、受ける側も潜在意識レベルで「このセッションで何かを変えよう。何かを得よう」という覚悟が生まれます。
本当に生まれ変わるぐらいの気持ちで臨むわけですから、集中力も高まり、得るものも大きくなるのだと思います。
セッション料を支払う=癒しへのコミットメントなので、請求するのはクライアント様のため、ということもいえます。

セッションをする側も同じです。料金を請求することで、クライアントの癒し、解放に対する責任にコミットするのです。

エネルギー交換という観点で考えると、無料や低額であれば、お互いの潜在意識がそれを認識し、大きな解放や癒しが行われないかもしれません。

便宜上お金という形でセッション料を請求しますが、エネルギー交換という意味では、必ずしもお金という形である必要は本当はありません。そのうち、お金ではないエネルギー交換がもっと自然になされるような時代がくるかもしれませんね。
私も仲間どうしで交換セッションをしたり、HPを作ってもらったり、お金の請求以外の形でセッションを提供することもあります。

いずれにしても、セッション料が高いか安いか、高いと感じる人にとっては高いし、安いと感じる人にとっては安い。
こればかりは個人の価値観に左右されるものだとしかいえません。

今思うことは、お金は価値の交換、つまりその価値を自分に許すことだということです。

以上、セラピーやカウンセリングを受けようかどうか、と迷う時の判断の参考になればと思い、書かせていただきました。

癒えてはいけない

セッションモニターを募集したところ、「いつもブログ読んでいます」といってさっそく何名かの方から応募いただき、とても嬉しいです。どうもありがとうございます!
まだまだ募集しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。(3月末~4月頭は、実家の伊丹に居てますので、そちらの方面の方もぜひお問い合わせくださいませ。)


さて、ほとんどの方は「もっと幸せになりたい」「楽に人生を生きたい」「ストレスのない毎日が送りたい」と思ってらっしゃると思うのです。それで本を読んだり、講演を聞きに行ったり、自己内面ワークをしたり、なかにはカウンセリングやセラピーを受けたりもしたけど、なかなか状態が改善されないという方も以外と多いと思います。

今日はそういう「なかなか癒えない」人の例を紹介します。

◎自分と一体化している。
ネガティブな感情、思考パターンが自分の1部になってしまっているため、それを癒すことは、慣れ親しんだ自分の一部を失ってしまうこと。つまり自分が自分じゃなくなってしまうんじゃないかという恐怖があるゆえに、そのネガティブな感情や思考を手放せないというタイプです。もちろん意識レベルでは、「楽になりたい」と思っていても、潜在意識にある“恐れ”のパワーには負けてしまうので、「なかなか癒えない」わけです。この、「癒える」ことで自分の一部(アイデンティティ)を失ってしまうのではないか、という恐怖を「アイデンティティ・クライシス」と呼びます。
実際は、「癒えたら」とても楽で快適な自分が待っているだけで、自分が自分でなくなっちゃうというのは幻想ですので安心しましょう。

◎セカンダリー・ゲイン(2次的メリット)
病気を治したいのに治らなかったり、いつも体調不良だったり、よく風邪をひく人などに多いケースです。これは、例えば子供のころ、病気の時だけ親がやさしくしてくれた、注目してくれた、大切にしてくれたといった体験があったりすると、「健康な自分は注目されない」「健康であってはならない」というコア・ビリーフ(潜在意識の思い込み)ができ、いくら健康になりたくても、この2次的なメリットがあるがために健康になれないというパターンです。
被害者意識の強い人もこのパターンかもしれません。被害者であれば、常に人が注目してくれる、かわいそうだと思ってくれる、そのメリットが心地よいゆえになかなか状態がよくなりません。

◎楽になってはいけない。
自己価値が低いと、自分は癒されるべきではない、不幸でなければならない、と深いところで思いこんでしまうことがあります。「自分は罪深い、悪い人間だ」というコア・ビリーフがあるために、わざと孤独な状態を作ったり、ワーカホリックだったり、貧困の状態に留まったり、自分に無意識に罰を与えます。罰している限り、癒えて楽になるというご褒美を自分に与えません。そしてさらに自己価値を低めてしまう、という悪循環に陥ります。

◎簡単に楽になってたまるか。
長年〝苦しんでいる自分″に自己を同一化していると、「こうすれば楽になるよ」と人から言われると、自分の人格が否定された気になってしまうというパターンです。苦しみ=自分なので、楽になる=自己否定なわけです。こういう人は、楽になりたいといいつつも、深い部分でははげしく抵抗しています。なので、どんなアドバイスも受け入れず、周りには助けようがない難しい人として映っていますが、本人はかなり苦しい状態です。

◎強くないといけない。
最近は少しずつ変わってきてはいるようですが、セラピーを利用する人の割合、女性が圧倒的に多いようですね。男性は、「男子たるもの、精神的な弱みを人に見せてはいけない」と無意識に思ってやせ我慢をして、一人で抱え込み、一人で悩み、苦しむことが多いみたい。一度この「強くないといけない」のブロックが外れると楽になると思うのですけど・・・。


◎まだ準備ができていない
カウンセリングコースの勉強会のときに、講師の先生が、癒しのプロセスはテレビゲームに通じるところがある、という話をされていました。私はゲームをしないので、スーパーマリオだったか、ドラクエだったか、何に例えていらっしゃったかは忘れてしまいましたが、要は、敵をすべて倒すと面クリアし、次のステージへ、面が進むほど難易度がアップしていくというゲームと同じように、癒すべきテーマも、いきなり最初から難易度の高いもの(大きなトラウマとか)には挑めず、小さなテーマから少しずつクリアして進化していくにつれて自分にパワーをつけていき、ある段階が来たら難易度の高いテーマもクリアできるようになるということでした。
「今日はこのテーマで」と決めてセッションを受けても、全然違う展開になっていき、違うテーマの癒しがなされたりということは実際よくあります。これは、「癒しにはプロセスがあり、そのときに癒されるべきものが癒される」ということです。
なので、ある状態が改善されないと思うことがあっても、水面下で癒しは進行していること、癒しのプロセスを信じましょう。




このように、「ネガティブな感情や思考パターンを手放す」ということは、頭ではいいことだとわかっていても、潜在意識のレベルで「何か(メリットやアイデンティティ)を失う」と思っているかぎり、なかなか一筋縄ではいかないものなのです。

「ほんとうにそんな人いるの!?」「そんなことあるの!?」って思うかもしれませんが、
どのパターンも潜在意識のレベルでの話なので自分では気づきにくく、そう思うあなたがその「癒えたくない」一人なのかもしれません。

カウンセリングでは、この隠れている「癒えてはいけない」「癒えたくない」を見つけ出し、「自分は癒えてもいいんだ」と思ってもらえるところからがスタートなのかな、と思っています。

カウンセリングとは?

私が「カウンセラーになる!」って表明してから、周囲の友達なども、今まで未知だったり無関心だったりしたメンタリティーを扱う分野に興味を示してくれるようになってきました。

とはいえ、ヨーロッパやアメリカなどに比べると、日本はまだまだカウンセリングやセラピーを受けることに対して何らかの抵抗や距離を感じている人も多いような気がします。(自分はそこまで病んでない、とか、どんなことされるのか怖い、とか・・・)

私はこれまでに15回以上のカウンセリングのセッションを受けてみましたが(カウンセリング・ディプロマ・コースの一環として)、みんながもっとカジュアルに、例えば占いやアロママッサージに行く感覚で、カウンセリングを利用したらいいのに、って思うようになりました。
(いわゆる「悩み」とかがなくても、例えば、本当にやりたいことを見つけたい、とかお金の流れを変えたい、とかそういうテーマも有効です。アレルギー、肩こりなど慢性疾患にも対応できます♪)

というわけで、もっと身近に感じてもらえるように今日は「カウンセリングとは?セラピーとは?」について思いつくまま書いてみようかなと思います。



◎ 医師法に基づいて処方・処置をしてくれる心療内科とは違って、カウンセリングは悩んでいる内容を細かく聞き出していくことで解決法を一緒に探っていく、トーク中心のセッションです。病名をつけたり薬を処方したり、ということはしません。保険も適用されません。
臨床心理士など認定資格をもっている人もいますが、資格はなくても、経験や研究を生かしてカウンセリングを行っている人もたくさんいます。

◎ カウンセラーの仕事は、クライアントを説得したり、アドバイスしたり、問題を解決することではありません。クライアントが持つ悩みの根源になる思い込みやブロックになっている考え方(心の深いところにあるので自覚していない)を見つけ、解放するお手伝いをします。問題を解決するのは、あくまでもクライアント自身です。


◎問題がそれほど深刻でない場合は、いわゆるトークセッションのみで思い込みを見つけるだけでも楽になることはかなりありますが、扱うテーマによってはトークセッションだけで解放するのは難しく、その場合はセラピーやヒーリングなどの解放テクニックを使います。
※ 解放のセラピーテクニック(フォーカシング、EFT、マトリックス・リインプリンティング、ホメオパシー、レイキ、フラワーエッセンス、キネシオロジー、シャーマニックワークなど、カウンセラー、セラピストによって得意なツールがそれぞれあります。クライアントの好みもあります。)

◎ロンドンのカウンセリング・ディプロマコースで教えられたことによると、カウンセラー自身が偏見や価値観を多く持っていると、クライアントの問題の本質が見えにくくなってしまいます。そのため、カウンセラー自身が自分としっかり向き合っていることがとてもとても大切なのです。私のイメージでは、「よいカウンセラー=透明である」。

◎カウンセラーがクライアントの話を聞くときは、自分の思考回路に注意を払いながら、クライアントが話すことば、表情、動作などに全神経を集中させます。これをアクティブ・リスニングといいますが、かなりエネルギーを使います。カウンセラーはある意味「聞くプロ」なので、この聞き方は仕事モードでしかできません。プライベートのオフ・モードのときのトークとは別のモードです。
またカウンセラーは、身内や親しい間柄の人に普通はカウンセリング(トークセッション)を通常はあまり行いません。気心が知れているほど主観が入ってしまうため、どうしても無理が生じてしまうのです(透明でいることが難しい。しかし、相談やアドバイスは別。セラピーやヒーリングもやっています。)。

◎ 通常のカウンセリング、セラピーは、1回のセッションが1時間~1時間半。悩みの内容により2,3回から、または1年などの長期に渡って通うこともあります。基本的にはクライアント自身がどこまで楽になりたいかで回数を決めます。

◎ カウンセラー、セラピスト選びのポイントは、通いやすい場所の人、相性が良い人、自分の興味があるセラピーテクニックを持っている人、などです。セッションの料金は、経験や知識によってそれぞれなので、ご自分の経済状況や価値観に合わせて決めるといいと思います。ほとんどのカウンセラー、セラピストはホームページやブログを書いているので、それらを読んだり見たりしてピンと来た人が相性がよい可能性があります。近くにいない場合、電話やスカイプでセッションを行っているカウンセラーもけっこういらっしゃいます。

各種セラピー、ヒーリングについてはこちら

コア・ビリーフを見つける

セラピーやカウンセリングでは、コア・ビリーフを見つけて解放するというプロセスをとても重要視していきます。

そのコア・ビリーフとはいったい何でしょう。

6歳ぐらいまでは潜在意識の扉が全開なのだそうです。理性的な意識が形成されておらず、出来事を本能的にとらえます。なので、それまでの時期に愛情や安心感などポジティブなエネルギーをたくさん感じられればよいのですが、一方で傷つく言葉を言われたり、暴力を振るわれたり、ほったらかしにされたり、否定されつづけたりといったネガティブな出来事も簡単に入ってしまい、そのときの感情や思い込みがそのまま心の中に定着します。

そのときに、まわりの人の態度や環境をどう解釈するかによって「私は愛される価値がない」「私は頭が悪い」などの思い込みが出来上がってしまい、それが潜在意識の深いところに刻まれるのです。この思い込みを「コア・ビリーフ」と呼びます。
簡単に言えば暗示、みたいなものです。

6歳までに形成されたコア・ビリーフは、私たちが気づいて変えない限り、一生私たちの人生をコントロールします
自分で自分をどう思うかという自己価値だけでなく、例えば両親がお金の心配をいつもしていたら、お金に対するネガティブなコア・ビリーフが、両親が不仲だったら、異性関係に対するネガティブなコア・ビリーフが形成されます。
例)「お金とは不自由なもの」「恋愛とは辛いもの」

人生に振り回されることなく、自分で人生を創造していきたい、切り開いていきたい、と思うのであれば、この隠されている「コア・ビリーフ」をどんどん見つけ出し、変えていく必要があります。

しかし、このコア・ビリーフは潜在意識の奥の奥に隠れているので、自分が持っているというはっきりとした自覚はないし、見つけるのもなかなか大変。隠れているにもかかわらず、人生への影響力はすごく大きいのです。(闇の支配者!?)

コア・ビリーフを見つけるには、まず6歳以前に何があったかを振り返ってみるとよいそうです。
○ どういう家庭環境だったか。
○ どんな言葉を繰り返し聞いてきたか。
○ どのような出来事があったか。

また、いじめ、大失恋など強烈な体験があった場合などは、6歳以降にコア・ビリーフが形成されることもあります。
今までの人生を振り返って、ショックを受けた出来事や辛かったこと、苦しかったことを思い出し、そのとき自分が何を思い、何を感じたか、どう解釈したかを探ると、コア・ビリーフが見つかるかもしれません。
例)大好きな恋人に、「あなたといても全然楽しくない」と言って別れられた。
→形成されたコアビリーフ『自分はつまらない人間だ。』

また、私なんかも6歳以前のことはあまりよく思い出せなかったりするのですが、そういう場合は、現在の自分の人生の中でいつもよく似たパターンを繰り返すなあと思われる状況を探ってみると、コア・ビリーフが見えてくる場合があります。
例えば、いつもノーといえず、頼まれたことはすべて背負ってしまい、それがストレスになるというパターンを繰り返しているとすると、「人の頼みを引き受けない私には、価値がない」「自分は誰かの役に立ってこそ愛される」などのコア・ビリーフが見えてくるかもしれません。でも、このコア・ビリーフ、よく吟味するとうそっぱちだということがわかるんですよね。

このように、コア・ビリーフは見つけるだけでもだいぶ変わります。気づいただけで癒されることも多いです。
しかし、なかなか手放せないよほど頑固なコア・ビリーフは、やはりカウンセリングやセラピーで癒していく必要があるかもしれません。。

コア・ビリーフについてもっと知りたい方は↓

まずは「思い込み」を捨てましょう!願い通りの人生を生きるコツまずは「思い込み」を捨てましょう!願い通りの人生を生きるコツ
(2008/06/20)
溝口 あゆか

商品詳細を見る


この記事が役に立った、という方は、ポチっとお願いします↓

 | ホーム | 

My favorite Books!

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

検索フォーム

セッションやイベントのご予約、お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア